★福祉のやさしい日本語協会の活動★

書 籍

障がいのある子の安全教育と対策――防災・防犯・交通安全・事故予防 
SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」―教育・福祉・就労の場で活用できる実践的コミュニケーション― 単行本 –
やさしい日本語の
介護職員初任者研修 テキスト ①

■アマゾンで購入はこちら

やさしい日本語の
介護職員初任者研修 テキスト ①

■アマゾンで購入はこちら

加害者にさせないために―社会的孤立の予防と罪に問われた人の更生支援― 単行本 –
やさしい日本語の
介護職員初任者研修 テキスト ①

■アマゾンで購入はこちら

冊子ダウンロード【無料】

福祉のやさしい日本語について その基本となる考えと

福祉や教育の現場での実践的な 応用例をまとめた冊子

「福祉のやさしい日本語 基本と実践」と 

安全教育への応用編の「安全教育とやさしい日本語」を

こちらから 無料でダウンロードすることができます。

(制作協力 関西ろくぶんのろく)

当団体理事が作成に協力した 罪に問われた障がいのある方へのわかりやすい伝え方や

支援者の対応について まとめた冊子を 下記URLから 無料でダウンロードできます。

加害者にさせないためにできること

2018年に当団体代表が執筆したハンディキャップのある人の交通安全の冊子です。

意思疎通が困難な人の声かけの方法や やさしい日本語についての解説(52ページから)もあります。

下記のURLから 無料でダウンロードできます。

障害児・者のための交通安全

各冊子に 掲載されている内容(文章 イラスト等)の一部または全てを無断で

複製 転載 転用 改変等を行い二次利用すること および 販売 ・ 商業利用することを固く禁じます。


★過去の主なセミナー・勉強会の実績★


2024年12月3日 ウェルおおさかにて、当法人代表の堀が「福祉人材受入・定着支援研修 やさしい日本語セミナー」をテーマに講師をさせていただきました。


当法人理事の賀川が下記の日程で「やさしい日本語セミナー」をさせていただきました。

2025年5月21日(水)・ 28日(水)

■ケアハウスやまなみ

2025年6月9日(月)・10日(月)

■有料老人ホームさとやま

★講師派遣依頼★

「やさしい日本語」についての勉強会・セミナーのための講師派遣を行っています。

★勉強会・セミナー情報★

「やさしい日本語」を知っていますか?
「やさしい日本語」は、現在は主に外国の方や外国にルーツを持つ人との意思疎通の手段として使われています。
福祉のやさしい日本語協会は、外国人だけでなく、障がいのある人や高齢者、病気により意思疎通が難しくなった人とのコミュニケーションにも「やさしい日本語」を応用することを提案していきます。

MENU
PAGE TOP