2025年3月22日  当団体共催勉強会「孤立の予防と再出発の応援~罪に問われた障がいのある人と共生社会を目指す~」(堺市)

2025年2月24日  当団体共催勉強会「困難に直面した当事者・経験者から学ぶ孤立の予防」当団体代表 堀登壇(大阪市谷町)

2024年12月21日  当団体共催勉強会「孤立の予防と再出発の応援~生き場のない少年少女たち~」(東大阪市立市民多目的センター)

2024年12月3日  当団体代表 堀講演「福祉人材受入・定着支援研修やさしい日本語セミナー」(大阪市社会福祉研修・情報センター)

2024年10月27日 当団体共催勉強会「障がいのある方の性について得考えてみませんか~性に対する新しい価値観~」(大阪市谷町)

2024年10月26日 当団体共催勉強会「孤立の予防と再出発の応援~地域とつなぐために~」(大阪市谷町)

2024年10月9日  当団体共催勉強会「福祉の実践と伝わりやすい表現~『やさしい日本語』の視点より~サービス管理者の仕事を例として」(堺市)

2024年9月14日  当団体共催勉強会「やさしい日本語と防災・交通安全・事故予防」 代表 堀 基調講演 (大阪市旭区 学びの空間 「楽」 )

2024年8月24日  当団体共催勉強会「孤立の予防と再出発の応援~司法と福祉から見た更生支援~」(大阪市谷町)

2024年7月28日  当団体共催勉強会「孤立の予防と再出発の応援~20年間ひきこもり状態の作家ドラァグクイーン元薬物経験者の語りから学ぶ~」(大阪市梅田Do with café)

2024年7月21日   当団体共催勉強会「意思疎通が苦手な子や保護者へのやさしい日本語を使ったわかりやすい伝え方」(大阪市谷町)

2024年7月 書籍 [加害者にさせないために―社会的孤立の予防と更生支援―]

(当団体理事 堀・宮崎・見田による共著) 出版

2024年7月13日  当団体共催勉強会「罪に問われた障がい者の更生支援と孤立予防のための勉強会~受け入れ後の失踪・離職を考える~」

2024年6月22日  当団体共催勉強会「困難に直面した当事者・経験者から学ぶ~薬物依存と再出発の応援~」(大阪市谷町)

2024年5月26日  当団体共催勉強会「中国出身のドラァグクイーン ニーハオオシャミさんと考えるやさしい日本語を使ったわかりやすい伝え方」(大阪市谷町)

2024年4月13日  当団体主催勉強会「罪に問われた障がい者の更生支援と孤立予防のための勉強会~利用者が逮捕されたと聞いたらどうする!?~」(大阪市谷町)

2023年5月 [罪に問われた障がいのある人の受け入れガイドブック「加害者にさせないためにできること~やさしい日本語を使った支援方法~」]

当団体理事 堀・宮﨑 編著・執筆協力 / 賀川・見田 制作協力

2023年4月 福祉のやさしい日本語協会法人設立

 

(法人設立以前)

2023年3月 福祉文化研究 Vol.32[「やさしい日本語」の障害者福祉分野での活用~意思決定支援と合理的配慮の提供~]代表 堀清和 研究雑誌に掲載

2023年1月22日 SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」教育編(泉佐野市エブノ泉の森ホール)理事 宮﨑司会

2022年12月4日 SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」医療編(和泉市北部リージョンセンター)理事 宮﨑司会

2022年11月6日 SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」子どもの心理編(堺市産業振興センター)理事 宮﨑司会

2022年9月25日 SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」高齢者編(阿倍野区民センター)理事 賀川基調講演・理事 宮﨑司会

2022年8月26日 やさしい日本語ツーリズム研究会[やさ日ライブ第37回]

当団体代表 堀 出演

2022年4月30日 SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」セミナー(和泉シティプラザ)当団体理事 宮﨑・堀 登壇

2022年3月30日 書籍「SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」―教育・福祉・就労の場で活用できる実践的コミュニケーション―」(当団体理事 堀・宮﨑・賀川・見田による共著)出版

2021年7月 雑誌 交通安全教育56(7)[子どもたちの安全を考える(36回連続連載

第2回)「やさしい日本語」を活用した知的・発達障害のある子への安全教育]

当団体代表 堀 記事掲載

(法人設立以前)

2023年3月 福祉文化研究 Vol.32[「やさしい日本語」の障害者福祉分野での活用~意思決定支援と合理的配慮の提供~]代表 堀清和 研究雑誌に掲載

2023年1月22日 SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」教育編(泉佐野市エブノ泉の森ホール)理事 宮﨑司会

2022年12月4日 SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」医療編(和泉市北部リージョンセンター)理事 宮﨑司会

2022年11月6日 SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」子どもの心理編(堺市産業振興センター)理事 宮﨑司会

2022年9月25日 SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」高齢者編(阿倍野区民センター)理事 賀川基調講演・理事 宮﨑司会

2022年8月26日 やさしい日本語ツーリズム研究会[やさ日ライブ第37回]

当団体代表 堀 出演

2022年4月30日 SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」セミナー(和泉シティプラザ)当団体理事 宮﨑・堀 登壇

2022年3月30日 書籍「SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」―教育・福祉・就労の場で活用できる実践的コミュニケーション―」(当団体理事 堀・宮﨑・賀川・見田による共著)出版

2021年7月 雑誌 交通安全教育56(7)[子どもたちの安全を考える(36回連続連載

第2回)「やさしい日本語」を活用した知的・発達障害のある子への安全教育]

当団体代表 堀 記事掲載

★当団体理事が執筆・制作に関わった書籍・冊子・成果物・資料等の一部★

 

[書籍] 加害者にさせないために―社会的孤立の予防と更生支援―(2024年晃洋書房)

[書籍] SDGsの推進・合理的配慮提供のための「やさしい日本語」―教育・福祉・就労の場で活用できる実践的コミュニケーション―(2022年 晃洋書房)

[書籍] 障がいのある子の安全教育と対策(2022年 晃洋書房)

[雑誌] 交通安全教育56(7)[子どもたちの安全を考える(36回連続連載第2回)「やさしい日本語」を活用した知的・発達障害のある子への安全教育](2021年)当団体代表 堀 記事掲載

[冊子] 障がいのある子のSOSに気付く・伝える・守るガイドブック 監修 特定非営利活動法人日本こどもの安全教育総合研究所2023年丸紅基金助成 成果物 執筆協力 当団体理事 堀・宮﨑

[冊子] 罪に問われた障がいのある人の受け入れガイドブック 加害者にさせないためにできること~やさしい日本語を使った支援方法~ 監修 特定非営利活動法人 南大阪自立支援センター2022年 洲崎福祉財団助成 成果物  当団体理事 堀・宮崎 編著・執筆 / 賀川・見田 制作協力

[冊子] 障がい児者支援施設の交通安全対策・対応事例集 監修 特定非営利活動法人日本こどもの安全教育総合研究所 2019年 丸紅基金助成 成果物 当団体理事 堀 執筆協力

[冊子] 障がい児・者のための交通安全 2018年タカタ財団助成研究成果物 当団体代表 堀 共同研究者として執筆

[論文] 発達障害のある子どもたちへの合理的配慮を伴う教育プログラムの開発― 平成 29 年度(中間報告) タカタ財団助成研究論文 ― 2017年 当団体代表 堀 共同研究者として執筆

[冊子] 発達障がいがある子の防災教育に求められる合理的配慮 科研費  基盤研究(C) 2014-04-01 – 2017-03-31 学習障害・自閉症スペクトラムの子どもの防災能力に関する研究 成果物 代表 村上佳司 連携協力者 堀清和

[論文]  発達障害のある児童への防災教育プログラム ―合理的配慮を伴う実践― 学校危機とメンタルケア第9巻 p1-11 科研費 学習障害・自閉症スペクトラムの子どもの防災能力に関する研究 科研費関連論文 共同研究者として執筆

[防災教育教材]  防災カード    第9回(2014年度) 博報財団 児童教育実践 優秀賞受賞研究 成果物  研究代表 当団体代表 堀清和

一部冊子 と 防災カードは https://wawanowa.com/ にて無償で公開中です。